
内科
内科
当院の一般内科では、風邪や発熱、頭痛、腹痛、咳、喉の痛みなどの日常的な体調不良から、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病まで、幅広い内科疾患に対応しております。
また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介させていただきます。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。
「どの診療科を受診すればよいか分からない」「なんとなく体調が優れない」といった場合も、まずはお気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、症状が長引く場合や高熱、息苦しさがある場合は早めに来院されることをお勧めします。
インフルエンザは、A・B・Cの3型に分類される急性の感染症で、主に冬季に流行します。感染から1〜3日の潜伏期間後、38℃以上の高熱、頭痛、全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が急に現れ、咳や鼻水、喉の痛みが続きます。通常は1週間程度で回復しますが、肺炎や脳症などの合併症に注意が必要です。風邪とは異なり症状が強く、感染力も高いため、早めの受診が重要です。
当院では、一般的なインフルエンザ抗原検査に加え、ウイルス量が少ない発症初期でも検出性能が高い、より高感度な「富士ドライケムIMMUNO」による検査も実施しています。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
当院では、高度脱水の場合は点滴による治療を行っております。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。
生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が発症や進行に深く関与する病気(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満、睡眠時無呼吸症候群など)の総称です。
これらの疾患は、自覚症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。
当院では、患者さま一人ひとりに合わせた生活習慣の改善指導(食事・運動・禁煙・減塩など)や薬物治療を行い、安定した健康管理をサポートします。
健康診断や検査で異常を指摘された方や、生活習慣病のリスクが気になる方もお気軽にご相談ください。
高血圧とは、持続的に血圧が基準値より高い状態を指します。血圧は心臓が血液を全身に送り出す際に血管の壁を押す圧力で、「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの数値で表されます。日本高血圧学会のガイドラインによると、診察室での血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。
高血圧は自覚症状がほとんどありませんが、長期間放置すると血管内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を進行させます。その結果、脳卒中、心筋梗塞、心不全、慢性腎臓病、大動脈疾患、高血圧性網膜症など、生命に関わる重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
高血圧の約9割は本態性高血圧(原因を一つに定めることができない高血圧)で、明確な原因は不明ですが、塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、飲酒、遺伝的要因など、生活習慣や体質が深く関与しています。
生活習慣の改善(減塩、適正体重の維持、運動、禁煙、節酒、十分な睡眠など)が予防・治療に非常に大切です。必要に応じて降圧薬による治療を行います。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。その発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病を発症し進行すると、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こすことがあります。糖尿病を予防するため、あるいは進行を遅らせるために生活習慣を見直すことが大切です。
当院では内服治療に加え、「マンジャロ(GIP/GLP-1受容体作動薬)」週一回皮下注射による治療も行っております。
「特定健康診査(特定健診)」を実施しております。
特定健診は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の予防・早期発見を目的とした健康診断です。必要に応じて、保健指導(動機づけ支援・積極的支援)へつながることもあります。
受診券をお持ちの方は無料、もしくは一部負担金で受診できます(詳細は各保険者により異なります)。
特定健診は予約制です。事前にお電話または窓口にてご予約ください。
入社時健診など各種健診にも対応しております。
自費診療となります。検査項目により値段が変わりますので、検査項目を確認の上お問合せください。
予約制となっておりますので、事前にお電話または窓口にてご予約ください。
大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診にも対応しております。
予約制となっておりますので、事前にお電話または窓口にてご予約ください。
TOP