
小児科
小児科
小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。
また、発症や進行が急であることが多く、病気の種類も多数存在します。子ども特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていくために、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。
子どもの病気は大人とは様々な点で異なるため、日ごろから状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けします。
当院では、育児相談や予防接種など幅広く対応していますので、お気軽にご来院ください。
「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
小児科では、急性疾患から慢性疾患、さらには発達や行動に関する課題まで、幅広く対応しています。以下に、当院でよく診療を行っている代表的な疾患を挙げます。
小児では、風邪やインフルエンザなどのウイルス性感染症が非常に多くみられます。また、RSウイルス感染症、溶連菌感染症、ノロウイルス・ロタウイルスなどの胃腸炎、突発性発疹、手足口病、水ぼうそう、はしか、おたふくかぜなども頻繁にみられます。これらの感染症は、家庭や保育園・学校などで集団的に広がることがあるため、早期の診断と隔離、適切な治療が重要です。
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患も増加しています。特に乳幼児期の食物アレルギーやアトピー性皮膚炎は、生活の質に大きく関わるため、早期の発見と正確な診断、継続的なスキンケア・食事指導が重要です。当院では、必要に応じてアレルゲン検査を行っています。また、「食物経口負荷試験」が必要な場合などは専門機関へのご紹介を行っています。
小児喘息は、反復する呼気性喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー音)や呼吸困難、咳が繰り返し現れることが特徴です。診断の目安として、「呼気性喘鳴を3回以上繰り返す」ことが挙げられます。
診断には、問診や聴診、症状の経過観察が重要です。特に小さいお子様では、他の病気との区別が難しいため、経過を追って総合的に判断します。
当院では、必要に応じて、アレルギー検査(血液検査)、胸部レントゲン、呼吸機能検査(小学校高学年以上)、呼気中一酸化窒素(NO)測定などの検査を行っています。
治療は、気道の慢性的な炎症を抑えるために吸入ステロイド薬やロイコトリエン拮抗薬を毎日継続して使用します。発作がない時でも軽い炎症が続いていますので、これらの治療は発作がない時にも継続し、気道の炎症を抑えることで、喘息発作を予防します。治療の目標は、日常生活で発作が起こらないこと、学校や園を休まないこと、成長を妨げないことです。
また、アレルゲン(ダニ、ハウスダスト、ペットの毛など)や発作の誘因(風邪、タバコの煙、運動など)を避けるための環境調整も重要です。
便秘症、夜尿症(おねしょ)、貧血など、継続的なフォローが必要な疾患にも対応しています。
乳幼児の健診は、乳幼児の発育と栄養状態の確認、先天的な病気の早期発見、予防接種の時期や種類の確認など、必要な項目を成長の節目で定期的にチェックします。定期健診と任意健診に分けられており、定期健診は公費(無料)で受けることができますが、任意健診はご希望に応じて有料で行われます(自治体によって無料券が配布されることもあります)。
赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。保護者の方に注意しなければならないこと、心配する必要のないことなどをお伝えし、育児に関する不安や疑問を解決していただき、育児を支援していくことも健診の大きな目的です。日頃から気になっている育児上の悩みや心配事などがありましたら、ぜひこの機会に気軽にご相談ください。
乳児後期健診は、当院で受けていただける個別の定期健診(無料)で、対象期間は生後9か月から1歳の誕生日の前日までとなっています。
なお、4か月児健診、1歳7か月児健診、3歳6か月児健診の定期健診は「保健センター」にてお受けください。対象となるお子様には自治体からご案内があります。
生後9~10か月ごろは、新しい世界に一歩踏み出していく時期といえます。つかまり立ちやハイハイなどの運動機能の発達具合、歯の生え具合、喃語(なんご:バブバブ、ダーダー、マンマンマなどの言葉)、離乳食の様子などを診させていただきます。また、体が倒れそうになった時に手を伸ばして体を支えようとする「パラシュート反射」のチェックや、予防接種の進み具合なども確認します。この時期の健診で、視覚や聴覚などの先天的な病気が見つかる可能性もあります。また、行動範囲が広がり、何かを誤って口に入れてしまったり、火傷や転んだりと、けがや事故の危険度も高まります。十分気をつけましょう。
乳児後期健診は事前の予約が必要です。ご希望される方は、まずお電話をください。ご相談しながら日程を決めさせていただきます。
当日、体調が悪くなった場合は、必ずご連絡ください。健診は体調の良いときに日程を変更させていただきます。また、場合によって、ご希望であれば診察をさせていただきますのでご相談ください。その他、ご不明な点がございましたら、当院までおたずねください。
TOP