
予防接種
予防接種
当院では、乳幼児・小児の定期接種や任意接種、成人の定期接種や任意接種のワクチンなど各種予防接種を行っています。
予約制となっておりますので、ご希望の方は事前予約をお願いいたします。
生後6週(推奨は2か月)から予防接種がスタートします。ワクチンを接種することで、特定の疾患から大切なお子様を守ることができます。適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。
ワクチンには、口から飲ませる経口接種と注射による皮下接種があり、種類によって接種の方法が決まっています。また、定期接種と任意接種があり、定期接種の費用は公費でまかなわれ(一部、自己負担あり)、任意接種は自己負担となります。補助内容の詳細については、泉南市保健センターにご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | ロタウイルス(生ワクチン) |
スケジュール | 生後6週以上から開始します(一回目接種は生後14週6日までに行ってください)。 1価ワクチンと5価ワクチンがあります。 どちらのワクチンでも予防効果、安全性に差はありません。同一ワクチンで接種を終えてください。 他院で一回でも接種された方は、予約時に一回目接種済みのワクチンの種類をお知らせください。 当院では、5価ワクチン(ロタテック)のみ行っています。1価ワクチン:1回目の接種後、4週以上あけて2回目を接種します。生後24週までに接種を完了しましょう。 5価ワクチン:1回目の接種後、4週以上それぞれあけて合計3回接種します。生後32週までに全ての接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 小児用肺炎球菌(不活化ワクチン) |
スケジュール | 生後2か月以上から7か月未満で開始します。 3回の接種はそれぞれ27日以上あけて接種します。 3回接種後は、60日以上あけて(1歳から1歳3か月)追加で4回目を接種し完了となります。 5歳未満に全ての接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 五種混合(不活化ワクチン) |
スケジュール | 生後2か月から開始します。20日から56日間隔で3回、3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種します。 7歳6か月未満に全ての接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 日本脳炎(不活化ワクチン) |
スケジュール | 3歳から開始します。 1期と2期に分かれており、合計4回接種し完了となります。 1期では3回接種します。 1回目(1期)から6日以上(標準6日〜28日)あけて、2回目(1期)接種。 3回目(1期追加)は、2回目(1期)から6か月以上(標準おおむね1年)あけて接種。 4回目(2期)は、9歳以上、13歳未満に接種。 1期と1期追加は、7歳6か月未満。 2期は13歳未満に全ての接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 麻疹・風疹(MR)(生ワクチン) |
スケジュール | 1期と2期に分かれており、2回接種で完了となります。 1期:1歳以上、2歳未満で1回接種します。1歳になったらできるだけ早く受けましょう。 2期:5歳以上、7歳未満(小学校入学前の1年間で年度内に6歳になる小児が対象となります)。 7歳未満に接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 水痘(みずぼうそう)(生ワクチン) |
スケジュール | 1歳になったらすぐに1回目の接種を開始します。 3か月以上(標準的には6か月以上、12か月未満)あけて、2回目を接種して完了となります。 3歳未満に全ての接種を完了しましょう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | おたふくかぜ |
スケジュール | 1歳から開始します。 1歳と、小学校入学前の1年間での2回の接種が望ましいとされています。 |
項目 | 内容 |
---|---|
ワクチン名 | 二種混合(DT)(不活化ワクチン) |
スケジュール | 11歳から開始(標準的には11歳以上、13歳未満)します。 接種は1回です。 13歳未満に接種を完了しましょう。 |
泉南市の高齢者肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン(シングリックス、水痘ワクチン)、新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、子宮頸がんワクチンに対応しております。取り寄せになりますので、余裕をもってご予約をお願いいたします。
② 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)
フルミストとは
TOP